【レビュー】Caseology Folder Pop(フォルダポップ):フォルダやウォレットのアイコンをモチーフにしたMagSafeカードケース

レビュー, Caseology, MagSafe

Caseologyから発売されている「Folder Pop(フォルダポップ)」をレビューします。
MagSafe対応のiPhoneやケースに、マグネットで吸着するカードケースです。
iOSのウォレットや、macOSのフォルダをイメージしたデザインが施されています。
レビューにはメーカー提供の評価用サンプルを使用しています。

Caseology Folder Pop

▲ 今回はCaseologyのブランド10周年を記念した、プロモーション用の限定ギフトボックスで提供いただいたので、それも紹介します。

Caseology Folder Pop

▲ ボックスを開くと、MacBookのようなディスプレイとキーボードが現れます。

Caseology Folder Pop

▲ デスクトップに置いたフォルダのように、Folder Popが貼られています。

Caseology Folder Pop

▲ マグネットで貼られているので、取り外して使うことができます。

Caseology Folder Pop

▲ Folder Popは、ウォレット型が1種とフォルダ型が3種の、全4種類のラインナップです。
ウォレットのアイコンみたいなのが「レインボー」で、無地のフォルダが「スカイブルー」です。
iCloudっぽいのが「スカイブルークラウド」で、もうひとつミュージックフォルダのような音符を描いた「スカイブルーミュージック」があります。
デザインが違うだけで、機能は同じです。

Caseology Folder Pop

▲ 表面の素材はPUレザー(合皮)です。
サラサラした手触りの梨地加工が施されていて、傷がつきにくそうです。

Caseology Folder Pop

▲ 「レインボー」はカラフルなカードが差し込まれたようなデザインですが、これは印刷です。
カードポケットを模したラインの部分は、型押し加工されています。

Caseology Folder Pop

▲ iPhoneに取り付ける面には、ラバー素材を使用した波紋状の滑り止めが貼られています。

Caseology Folder Pop

▲ MagSafeシステム対応のiPhoneやケースに取り付けられます。
ある程度強力なマグネットを使っていて、裏面の滑り止めの効果もあり、しっかり吸着します。
まっすぐに向きを整えるオリエンテーションマグネットも内蔵しています。

Caseology Folder Pop

▲ これは6.1インチのiPhoneに取り付けたところです。
miniサイズのiPhoneなら、フォルダのタブの部分が本体からはみ出そうです。

Caseology Folder Pop

▲ クレジットカードやICカードなどを、1〜3枚収納できます。
内側に板バネを内蔵していて、1枚だけ入れてもカードが抜け落ちにくくなっています。

Caseology Folder Pop

▲ 3枚入れるとこうなります。
箱状に成形されているので、カードの枚数によって厚みが変わることはありません。

Caseology Folder Pop

▲ Apple純正のMagSafeウォレットと違い、カードを横向きに収納するスタイルです。
iPhoneを横向きに持って撮影などをするとき、開口部が下向きになる場合があるます。
カードが抜け落ちにくいとはいえ、ちょっと不安なので、私はカードを押さえるように持つことにしています。

Caseology Folder Pop

▲ 底部の穴から押し出すことで、カードを取り出せます。
穴は目立たない裏側にあるのが理想と思いますが、横向きにカードを収納するスタイルのために、実現が難しかったのでしょう。
この形状のおかげで、iPhoneに取り付けたままでもカードの出し入れがしやすいです。

まとめ

Caseology Folder Pop

iPhoneやMacの画面から飛び出してきたような、かわいいアイコンデザインのMagSafeカードケースです。
見た目がユニークなだけじゃなく、作りもしっかりしていて、使い勝手もいいです。
カードを横向きに収納する珍しいスタイルで、これを求めていたという方もいるかもしれません。
「ウォレット」や「フォルダ」にカードを収納する、見た目と機能性が融合した製品です。

Caseology Folder Popは、同社Amazon店で販売中です。
価格は各3,999円です。

販売ページ:Amazon.co.jp

LINEMO