iPhoneの購入意向に関するアンケート調査の結果が、RBB TODAYで伝えられています。 調査はモバイルサイト利用者を対象に行われ、回答者の約7割が女性、全員が40代以下となっています。 DoCoMo・auユーザはi…
CATEGORY ニュース・話題
iPhoneを利用した展示会ガイダンスの構築事例(ITmedia)
松屋銀座本店で開催されている展示会“デザイン物産展ニッポン”の記事が、ITmediaに掲載されています。 同展では、会場ガイダンス用にiPhone/iPod touchが用意され、無線LAN経由で情報にアクセスできます。…
iTunes Cardの法人向け50枚パック
“iTunes Card”の50枚パックが、法人向けに発売されています。 プロモーションやギフト用に、50枚単位で導入できます。 ¥500、¥1,000、¥1,500、¥3,000の4種類の額面が、新デザインで用意されて…
AmazonのiPhone/iPod touch向けサイト(CNET)
アマゾンがiPhone/iPod touch向けのコンテンツを公開したと、CNETで伝えられています。 iPhone/iPod touchでAmazon.co.jpにアクセスすると表示されるとのこと。 アマゾン、iPho…
SoftBankオンラインショップでiPhoneへのMNPが可能に
ソフトバンクオンラインショップがiPhone 3GのMNPでの申し込み受付を開始しています。 ソフトバンクからの機種変更は、現在申し込むことができません。 携帯電話は、ソフトバンクオンラインショップで!|SoftBan…
アップルのiPod touchユーザ使用事例第3弾「写真編」
iPod touchのユーザ使用事例「iPod touchを、もっと使いこなそう。」の第3弾「写真編」が、アップルのサイトで公開されています。 写真の閲覧方法、パソコンからの転送方法などが紹介されています。 アップル &…
iPhone用のWebアプリ和英・英和辞典“Passport-i”

マーキュリー・ソフトウェア・ジャパンが、iPhone用の和英・英和辞典サイト“Passport-i”を公開しています。 iPhone/iPod touchのSafariから無料で利用できるウェブアプリケーションです。 i…
ソフトバンクがパケット定額の料金改定、iPhoneは最低月額2,324円から利用可能に
ソフトバンクモバイルが、「パケット定額フル」料金の改定を発表しています。 2段階定額の、最低月額が引き下げられます。 NTTドコモ新サービス発表を受け、「パケット定額フル」を改定~月額定額料1,029円からパケット定額サ…
スタパ齋藤のiPhoneレビュー(ケータイ Watch)
スタパ齋藤氏によるiPhone 3Gのレビューが、ケータイWatchに掲載されています。 スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 iPhone 3G サイコー!!
iPod写真投稿コーナー「あなたの街のiPodを見つけよう」の人気写真ランキング
アップルのサイトのユーザ参加型コンテンツ“あなたの街のiPodを見つけよう”の人気写真ランキングが公開されています。 クリック数の多い順に、全国トップ20と、都道府県別トップ3を見ることができます。 アップル ̵…
アップルのiPod touchユーザ使用事例第2弾「アプリケーション編」
iPod touchのユーザ使用事例「iPod touchを、もっと使いこなそう。 」の第2弾「アプリケーション編」が、アップルのサイトで公開されています。 App StoreアプリケーションやMobileMeについて紹…
川嶋あい出演のiPhone用mixiアプリ公開記念イベントのレポート
アップルストア銀座で開催されたイベント“川嶋あいさんとマイミクになろう”のレポート、川嶋あいへのインタビュー記事が、アップルのサイトに掲載されています。 mixiの日記を書けるiPhone/iPod touch用App …
第1世代iPod nanoのバッテリー過熱問題についてアップルが発表
第1世代iPod nanoのバッテリーが過熱する問題について、アップルが発表しています。 第1世代iPod nanoは、充電中の過熱による損傷事故が報告されているため、経済産業省が注意を呼びかけています。 該当製品で…
第1世代iPod nanoの過熱損傷事故について(AV Watch)

第1世代iPod nanoの過熱事故について、AV Watchで伝えられています。 充電中の過熱による損傷事故が報告されているため、経済産業省が注意を呼びかけているとのこと。 対象となっているのは、第1世代iPod na…
MobileMeメンバーシップをさらに60日間無償延長
MobileMeメンバーシップの、60日間の無償延長が発表されています。 “今後もまだ解決しなければならない問題がたくさんある”ため、“皆様にご迷惑をおかけしているお詫び”として、60日間無料で延長されるとのこと。 7月…